公認会計士におすすめの転職先は?監査の次はどんな仕事を選ぶ?

今日では公認会計士が一つの監査法人に定年まで在職するケースは少なくなっています。
この記事をご覧になっている人の中にも、監査の仕事の傍ら先々どうするか悩んでいる方もいるでしょう。

実は筆者もそんな一人でした。
本当に迷って迷って、それこそ職を転々としたりして…

最終的には独立に落ち着いたのですが、それまでは紆余曲折しながら転職先も含めいろいろと研究をしたものです。

そこでこの記事では、公認会計士におすすめの転職先を詳しく紹介していきます。
転職先で活躍しているご自身の姿をイメージしていただけたらと思います。

この記事の執筆者

・実務経験、通算20年以上
・独立までに大・中・小の3つの事務所に勤務(他に特許事務所経験あり)
・資格:公認会計士・税理士・弁理士
・独立後は会計・特許事務所を運営

目次

公認会計士の転職先候補

まずは会計士の主な転職先候補を列挙してみます(最後の3つはメジャーではないので参考まで)。

  • 中小監査法人
  • 企業経理・財務
  • 内部監査部門
  • M&A、財務DD
  • 事業再生
  • IPO(株式公開支援)
  • ベンチャー・CFO
  • 大手税理士法人
  • 中小会計事務所
  • 戦略系コンサルティング
  • 金融機関・投資銀行
  • 異業種・他士業

中小監査法人

ワークライフバランス5
安定性・離職の程度3~4(※)
監査からの転職のハードル
年齢特になし
転職の際に提示される年収帯510万~955万円
※転職先によって幅があります
  • 「ワークライフバランス」「安定性・離職の程度」は5段階評価です(大手監査法人は概ね3)。
  • 年収帯は転職エージェントの求人検索を活用して平均を算出しています。

監査法人への転職は、転職先としては最もハードルが低く、年齢もあまり問題とならないでしょう。
転職のしやすさとしてはナンバーワンです。

業務の発展性やキャリアの可能性は限られてきますが、次のような人にはオススメです。

  • 監査が好きな人
  • 監査法人でパートナーを目指したい人
  • 年収を下げたくないが、新天地で今までの経験をフルに生かしたい人
  • 大手監査法人に嫌気がさした人
  • ワークライフバランスを重視したい

また、特にこれと言って強い転職理由やキャリアの目標がなくても、とりあえず職場を変えたいという人もいると思います。

そんな人でも十分選択肢に入るのが、この中小監査法人への転職です。

ワンポイントアドバイス!

独立を目指す人やワークライフバランスを望んでいる人には、監査の非常勤が特にオススメです。
時給が単価5,000~10,000円と高いうえ、働き方も弾力的に決めることができます。

企業経理・財務

ワークライフバランス3~4
安定性・離職の程度4~5
監査からの転職のハードル低~中
未経験者の年齢40歳まで(※)
転職の際に提示される年収帯542万~832万円
※転職先によって幅があります

上場企業などの大きな企業では、財務報告書類の作成、連結決算、新会計基準等への対応、さらには監査法人対応が期待されます。

また、会計士には細々とした経理作業よりも取りまとめが求められることも少なくないでしょう。

ですので、転職するにあたっては(修了考査に合格して直ぐでもよいのですが)現場責任者(シニアスタッフ)ぐらいは経験しておくことが望ましいです。

他方、企業勤務は監査法人とは異なる雰囲気があるため、年齢が高くなると転職自体が難しくなるかもしれません。

上場企業などでは、年功序列的なところも全くないわけではありませんし、企業には監査法人にはない厳しさがあるものです。

あと注意したいのは、年収ダウンも十分起こり得ること。

経理部長候補として転職する場合は別ですが、実務中心のスタッフ要員の場合は年収が下がることも多いです。

もっとも企業経験は貴重ですし、今日では企業内会計士は増えてきています。
目先の年収にはとらわれない傾向が強くなっています。

内部監査部門

ワークライフバランス4~5
安定性・離職の程度4
監査からの転職のハードル
未経験者の年齢30~40代
※転職先によって幅があります

大企業の内部監査室への転職などが想定されます。

特に今日では企業のガバナンスはますます重視されるようになってきており、企業内部のチェック役としてやりがいを感じる人も少なくないようです。

また、転職先のポスト自体はそれほど多くはないのですが、監査経験を生かせるうえ、年齢が高めでも十分転職が可能です。

ライフバランスを充実させることもできるため、仕事と自分の生活の両立を図りたい人にもオススメと言えます。

M&A・財務DD

ワークライフバランス3
安定性・離職の程度2~3
監査からの転職のハードル
未経験者の年齢リミット30代
転職の際に提示される年収帯566万~1,350万円

会計士が携わるコンサル業務の中でも最もポピュラーなのがFASであり、このM&Aや財務DDです。

とにかく監査経験を活かしつつ、コンサルティング業務を経験できるのが最大の魅力です。

おそらく今日では若手会計士の転職先候補ナンバーワンと言えるでしょう。

転職先にもよりますが、年収も監査法人時代よりも100万円以上アップした、という人も少なくありません。

また、この業務はある意味、監査の応用版的なところがあるため、次のような業務やキャリアに結びつけられます。

  • 大手税理士法人を目指す
  • 独立開業で差別化を図る(税理士事務所との差別化)
  • 金融機関や投資銀行を目指す
  • CFOを目指す

事業再生

ワークライフバランス2
安定性・離職の程度2
監査からの転職のハードル
未経験者の年齢30代
転職の際に提示される年収帯466万~853万円
※転職先によって幅があります

こちらも上と同様、FASに位置付けられますが、雰囲気、内容はかなり異なります。

事業再生は、言ってみれば、企業の救命救急といったところでしょうか。

財務DDに比べコンサル度が強くやりがいがあるのですが、次の3点は覚悟が必要です。

  • 業務はかなりハードである
  • 高い報酬はあまり期待できない
  • 結構泥臭く、交渉が苦手な人は辛いかも

業務内容から推測できると思いますが、時間との闘いの場面も少なくありません。
結果としてハードワークとなりがちです。

また対象企業は中小企業が多く、かつ資金的にも大変厳しいので、報酬へ充てられる原資にも限りがあります

転職しても(やりがいはあるのですが)大幅な年収アップは期待できなかったりするのです。

IPO(株式公開支援)

ワークライフバランス3
安定性・離職の程度2~3
監査からの転職のハードル
未経験者の年齢特になし

特に説明は要らないと思います。

業務の位置づけとしては、監査に属するものですが、それとは異なる雰囲気があります。

すでに出来上がったものをチェックするのではなく、自ら創造していく感じです。

(監査では受け身になりがちですが)IPOでは会計士側が先頭を切って(時には尻を叩いて)指導していかなくてはなりません。

ですので、監査をやっていて、何をやっていたのか、いまいちピンとこなかった、という人はIPOをやってみるのも一考です。

また先々ベンチャーでCFOを目指したいという人も同様です。

筆者の知り合いにも、IPOを経験して人生が変わった、という人が何人もいます(当時はFASよりもIPOの方が人気があったと思う)。
そのくらいインパクトのある業務です。

あなたはどっち派?~FASvsIPO~:
FASでは、とにかくデータを徹底的に追いかけ企業の実態を明らかにしていくのに対して、IPOでは企業の内部(業務)に深く食い込み、あるべき姿を構築していきます。

結果として前者は不採算部門を売却したりしますが、後者はまさに会社を創っていくのです(「IPOでは生みの苦しみを味わえる」とはよく言ったものです)。

なお、FASでは時としてスピード感を伴いますが、IPOではじっくり腰を据えて取り組んでいく感じです。

ベンチャー・CFO

ワークライフバランス1~2
安定性・離職の程度1~3(※)
監査からの転職のハードル低~中
未経験者の年齢30代
転職の際に提示される年収帯863万~1,374万円
※転職先によって幅があります

ベンチャーは上場企業と異なり、内部管理体制や財務報告体制が未整備のところが多く、これを構築していかなくてはなりません。

特にベンチャーの多くが、将来的にIPOを目指していますので、まさに会計士の腕の見せ所となる転職先です。

また、会計士の転職の中でも最も高収入が期待できるのが、このベンチャーのCFO(候補)です。

特にベンチャーではストックオプション株をインセンティブとして付与することも多く、IPO実現に際しては巨額の富を手にすることも可能です(注:ただし途中で頓挫してしまうことも少なくない)。

注意すべきは年齢面について。

こうした企業は社長以下スタッフも結構若く(30代が多い)、CFO候補もそのくらいの年代を求めてきます。
必ずしも、ベテランの年配者ばかりとは限らないということです。

また、とにかく激務です。

業務は連日深夜まで及ぶので、体力勝負はもちろんのこと、ワークライフバランスはしばらくお預けです。
ただし経験値は爆上げ間違いなし!

大手税理士法人

ワークライフバランス2
安定性・離職の程度2
監査からの転職のハードル中~高
未経験者の年齢30代前半
転職の際に提示される年収帯510万~859万円

まず最初に注意しておきたいのですが、大手税理士法人(特にBIG4)と中小の会計事務所は業務の色合いがかなり異なります。

その主な違いを簡単にまとめると次のような感じです。

大手税理士法人中小個人事務所
得意分野
主要業務
・M&Aを含むFAS
・国際税務
・大型資産税や企業再編
・タックスプランニング
・記帳代行
・給与計算
・決算申告
・税務顧問
仕事内容特殊なものが多い日常的な内容を浅く広く
顧客個人から上場企業まで幅広い個人・中小零細企業
主な求人年齢層20代~30代前半特に制限なし
仕事の形態チーム単位で分担する個人単位で顧問先を担当
仕事のハードさ一般的に激務比較的緩い
給与大手監査法人なみ安い
独立に向いているか

大手税理士法人でももちろん申告業務はやっていますが(例:外資系企業や外国の個人)、業務は特殊な内容が少なくありません。

よって特に独立志望の方にはあまりお勧めできないということになります。

注:ただし独立志望であっても、例えば独立系の国内大手税理士法人で1~2年、資産税を集中して手掛けてみることは十分アリです。
実際にこのルートで独立を成功させている会計士税理士は大勢います。

ですので、まずは自分が将来どのような仕事をしたいのか、独立するのか、組織のリーダーを目指すのか、その辺りを明確にしておくことが肝要と言えるでしょう。

中小会計事務所

ワークライフバランス4~5
安定性・離職の程度2~3
監査からの転職のハードル
未経験者の年齢事務所によるが結構柔軟
転職の際に提示される年収帯379万~643万円

上で述べた通りです。

ズバリ、独立志望者なら真っ先に検討すべき転職先候補です。

特に注意すべきは

  • とにかく給与は安く(転職の際、200万円以上、年収がダウンすることもあり得る)、昇給もあまり期待できない
  • 業務は細々とした事務作業が多く、馴染めないという人も少なくない

結果として、永久就職する人は(事務所の後継者などを除き)少ないです。
基本的に長くいるところではないでしょう。

なお、監査法人からいきなり即独することも可能ですが、給与計算や申告書作成、どれ一つとっても(監査だけしかやっていないと)意外と面食らうものです。

ですので不安な方は(1~2年でよいので)中小事務所で税務を幅広くやってみることをオススメします。

ワンポイントアドバイス!

法人税申告書の別表4・5は結構難解です(連結会計並みに大変だと思う)。
実際にはソフトがやってくれますが、自分でも書けるように(転職の前に)「書き方本」等で勉強しておくことを強くオススメします。

戦略系コンサルティング(番外編①)

ワークライフバランス1
安定性・離職の程度1
監査からの転職のハードル
未経験者の年齢20代~30代前半
転職の際に提示される年収帯713万~1,270万円

ここからは番外編となります。

注意したいのは次の点です。

  • 超激務である
  • 適性が厳しく問われ、成果がでなければ業界を去ることもある
  • 会計士の経験や素養が活かされない(と言うより妨げになるかも)

要するに表向きの華やかなイメージとは裏腹にメッチャ厳しい世界が待っているということです。

詳しくは次の記事でも紹介しています。ご興味のある方は一読してみてください。

金融機関・投資銀行(番外編②)

ワークライフバランス1~2
安定性・離職の程度1~2
監査からの転職のハードル中~高
未経験者の年齢30代前半
転職の際に提示される年収帯574万~1,111万円

少し乱暴ですが一括りにさせていただきました。

会計士の携わる業務としてはM&AなどのFAS関連や投資業務が中心ですが、そのハードさは上記で紹介したFAS業務とは比べ物にならないようです。

金融のプロとしてこの世界を渡り歩いていく覚悟があれば別ですが、そうでなければ転職先としては慎重にした方がよいかもしれません(独立も含めて業務のつぶし具合も限られます)。

筆者の知り合いにも、引き抜かれてい転職した人がいましたが、10カ月で辞めたとのこと。
もちろん(各人の適性も含めて)人それぞれですが、その人曰く「まだ監査の方がマシだった!」と転職の失敗を認めていました。

異業種・他士業(番外編③)

監査からの転職のハードル
未経験者の年齢30代前半

筆者が最終的にたどり着いたのがコレ。まさに(転社ならぬ)”転職”でした。

あえて未知の分野に飛び込み、ナンバーワンではなくオンリーワンを目指すのです。

ほんの一例ですが、

  • 法曹界(弁護士)
  • ITコンサルやWebマーケティング
  • MBA留学を経て先ほど紹介した戦略コンサルへ

一見、全く無意味のように見えても、実はここで公認会計士資格の威力が炸裂します!

そもそも会計って、あらゆる業種・分野に結びつきますし、人脈や営業ルートなども含めてビジネスチャンスが格段に広がるのです。
会計士・弁理士でもある筆者も経験しました。

ただし注意点があります。それは

  • 時間と労力、場合によっては多額のコストがかかる
  • 未知の分野に少なからぬ関心や情熱、強い動機が必要

です。

登録は簡単でたったの2分!

※マイナビのプロモーションを含みます。

会計士の年齢別おすすめ転職先

30代前半まで

30代前半までなら、どの分野もだいたいOKと言えるでしょう(逆に言えば、これを過ぎると選択肢は狭まってきます!)。

また、30代前半と言っても、例えば上記の戦略コンサルや国際税務などは少し厳しいかも。

特にハードな分野に関しては、できれば体力や柔軟性のある20代のうちにスタートさせたいものです。

30代後半から40歳まで

上でも述べた通り、30代も後半になると選択肢が狭まってきます。

ハードルの高さから見ると、現実的には次のような感じです。

  • 企業財務・経理(内部監査含む)
  • 中小監査法人
  • FAS(M&A、事業再生含む)
  • ベンチャー(CFO)
  • 中小会計事務所

転職のタイミングとしては、一般的に40歳までがギリギリといったところでしょうか。

40代以降

結論的には会計士といえどもかなり厳しくなってきます。
特に監査経験があまり生かせない分野は尚更と言えるでしょう。

仮に年齢についての制約が緩くても、年収などで大幅ダウンを迫られることがあります。

考えられる主な転職先は次の通り。

  • 中小監査法人
  • 企業経理・財務(内部監査含む)
  • 中小会計事務所

ここでは中小会計事務所を挙げましたが、年収・待遇のことを考えると(転職ではなく)40代以降は独立を視野に入れておいた方がよいかもしれません。

ただし今日では顧客開拓が容易ではないため、結局は中小監査法人で非常勤をしながら、自分で事務所も少しずつやっていくのが現実的と思われます。

公認会計士の転職先を選ぶ際の基準・ポイント

転職先を選ぶ基準

転職先を選ぶ基準は次の通りです(上記で紹介した各転職先もこの基準を踏まえています)。

  • ワークライフバランス
  • 年収
  • 安定性・離職の程度
  • 監査業務からのハードルの高さ
  • 未経験での年齢的制約
  • 結局、将来どうしたいのか(キャリアのゴール)

この中で特に大切なのが、最後のキャリアのゴールです。
短期的な視点のみで転職先を絞らず、できればこのゴールから逆算していきたいものです。

また、「離職の程度」について注意したいことがあります。

あまり短期間で離職することはマイナスのように見えますが、必ずしもそうとは限らないということです。

実務を短期間集中して経験してみることは専門職にはあり得るのです。

例えば上で述べた通り、1~2年、大手税理士法人で資産税や企業再編税制を手掛けてみる、といった具合です。

こうしたケースでは(転職先は)離職率の高い職場、というより、実務の勉強をさせていただく場と言えるでしょう。

転職先を選ぶ際のポイント

次に転職先を選ぶ際のポイントを一つ示しておきたいと思います。

具体的には次の2点のどちらに重きを置くか(あるいはバランスをとるか)です。

①これまでのキャリアを最大限生かせるようにする

転職先例中小監査法人、企業経理、IPO、FASコンサル
メリット年収アップを狙える(注:企業経理はダウンもあり得る)
デメリット転職先によってはキャリアの発展の可能性が限られてくる

あるいは

②ワンランク飛躍するために、もう一度(必要ならゼロから)汗をかく

転職先例税務、戦略コンサル、金融・投資銀行、異業種
メリット可能性の幅を広げ、差別化が図れる(税務なら独立に直結する)
デメリット未経験の分野の場合、大幅な年収ダウンもあり得る

特に年齢が高めの方は、どちらかというと①の方が現実的と言えるでしょう。

登録は簡単でたったの2分!

※マイナビのプロモーションを含みます。

転職に失敗する会計士の特徴

最初にまとめておきます。

  • 年収アップだけにこだわる
  • 監査経験を過信する
  • 年齢的に転職のタイミングを逃がす(監査を長くやり過ぎ)
  • 転職活動に時間をかけ過ぎる
  • リサーチ不足
  • 自身の適性の見極めができていない

年収アップだけにこだわる

会計士は初任給をはじめ一般的に高給です。

また転職≒年収アップと考える人も多いでしょう。

100%間違いとは言えないのですが、この年収アップだけにこだわると先々のキャリアが限られてしまうことも。

特に会計士は若いうちの頃(20代から30歳ぐらいまで)の年収が比較的高いので注意が必要です!

将来的なキャリアの展望まで考えると、年収ダウンの方が先々のためになることも少なくありません。

例えば、税務やコンサル、さらには企業での本格的なマネジメントとなると、今までのキャリアを一旦リセットする必要がでてくることもあります。

事実、これまで述べてきた通り、会計士の転職では(ワークライフバランスを目指す以外でも)年収ダウンのケースは結構、目にするものです。

監査経験を過信する

少し厳しい話になりますが、監査経験は意外なほど(法人の外へ出たら)評価されません。

エージェントを活用して年収診断なり市場価値診断なりを受けてショックを受ける人もいるでしょう。

確かに会計職はつぶしがきくし、あらゆるフィールドに関係してきますが、監査のスキル自体は市場価値に必ずしも結びつかないのです。

しかも監査業務は基本的にルーティーン作業であり、変化や刺激に乏しく発展性や可能性には限界があります。

この監査経験を過信したため、年齢的に転職のチャンスを逃してしまった、という人も。

ですので、監査は今後のキャリアを発展させていくための土台ぐらいに捉えておくのが賢明です。

年齢的に転職のタイミングを逃がす(監査を長くやり過ぎ)

今日、監査法人では(なんとか)マネージャーまでいけても、パートナーになるのは至難の業(全体の数パーセント)です。

他方で、述べた通り、タイミングを逃してしまうと年齢的にも転職の機会がグッと減ってしまいます。

言い換えれば、上にいきたくてもいけない、外へ出たくても出られない状況に陥ってしまう、ということです。

ですので、監査法人から離れてキャリアアップを目指す場合は、できるだけ早い方がよいでしょう。

具体的にはマネージャー職に就く前に(できれば20代のうちに)転職するのがオススメです。

筆者個人的には、シニアスタッフ(現場責任者)も含め、監査は通算5年もやれば十分だと思っています。
いずれにしても、惰性で監査法人に居続けることだけは避けたいものです。

転職活動に時間をかけ過ぎる

転職は一生のことですから慎重になる気持ちはもっともです。

ですが時間をかけ過ぎたり、エージェントを掛け持ちし過ぎるのは考えもの。

特に転職活動に半年以上かけたり、エージェントを10社も掛け持ちすると、迷ってしまい、自身にとって何が最適なのかわからなくなってきます。

結局、選択肢が多過ぎたり、活動の時間が長すぎると、せっかくのチャンスを逃してしまうのですね。

筆者の経験及び周囲の状況からみて(活動期間の目安としては)2~3ケ月ぐらいがちょうどよいのではと思います。

リサーチ不足

転職した後に後悔する例として

  • 仕事がつまらない
  • ワークライフバランスが実現しにくい
  • 職場の雰囲気や人間関係に馴染めない
  • 将来が不安になってきた

などがあります。
どれも、こんなはずではなかった、という事態に陥りがちです。

こうしたことは、転職について見切り発車(あるいは思い込みや希望的観測)で進めてしまうことが主な原因です。

その最たる例がリサーチ不足。

「そんなこと、事前にわかることでしょう。ちゃんと情報収集しなかったの?」と言いたくなることも少なくありません。

そうならないためにも、やはり転職エージェントの活用はMUSTと言えるでしょう(後述)。

自身の適性の見極めができていない

上でリサーチ不足の問題に触れましたが、もう一つの後悔の原因となるのが、自己の適性や将来のビジョンに関するもの。

いくら情報が入ってきても、自分が何をやりたいのか、将来どうしたいのか、が明確にならなくてはベストな選択は難しいです。

こうした点を明確にするためにもプロのエージェントのカウンセリングは有効です。

第三者とやり取りしていくうちに自分が見えてくることも少なくありません。

公認会計士の転職にはエージェントの活用がベスト

ここでは公認会計士にオススメの転職エージェントを紹介します。

スクロールできます
マイナビ会計士MS-Japanレックスアドバイザーズヒュープロ
得意分野公認会計士管理部門
士業
公認会計士
税理士
会計事務所
税理士法人
主な年齢層20代・30代20代~50代20代~40代25歳~50歳
設立(歴史)1973年1990年2002年2015

この中で迷ったらマイナビ会計士がオススメですが、特に会計事務所・税理士法人を希望する方でしたらヒュープロがイチオシです。

マイナビ会計士会計士業界に精通したエージェントで、会計士向けの求人が非公開も含めて充実しています。
ヒュープロ特に会計事務所の求人数が豊富で、しかもスピード感ある対応に定評があります。

>>マイナビ会計士に無料登録

登録は簡単でたったの2分!

※マイナビのプロモーションを含みます。

>>ヒュープロに無料登録

会員登録はとっても簡単で60秒!

※ヒュープロのプロモーションを含みます。

なお両方併せての活用もできますので、ぜひ比べてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次